![]() |
開催趣旨説明 パートナー・コンテスト/協賛一覧 |
![]() |
eco japan cup & REVIVE JAPAN CUP ブースマップです。各部門のパネルや作品が展示されました。 特設ステージでは審査会を行いました。 |
![]() |
作品を前に審査員にプレゼンテーションをする受賞者。 |
![]() |
パネルを前に熱心にメモを取る一般来場者。 新たな出会いの第一歩です。 |
![]() |
開催趣旨説明 パートナー・コンテスト/協賛一覧 |
![]() |
eco japan cup & REVIVE JAPAN CUP ブースマップです。各部門のパネルや作品が展示されました。 特設ステージでは審査会を行いました。 |
![]() |
作品を前に審査員にプレゼンテーションをする受賞者。 |
![]() |
パネルを前に熱心にメモを取る一般来場者。 新たな出会いの第一歩です。 |
![]() |
会場となった江東区木場のEARTH+GALLERY |
![]() |
エココミュニケーション グランプリ「とくいの銀行」深澤孝史氏のプレゼンテーション |
![]() |
エココミュニケーション 準グランプリ「Japanese tip」辰巳雄基氏のプレゼンテーション |
![]() |
エコデザイン 準グランプリ「Hushime」パネル展示 薮下氏はドイツ在住のため残念ながら欠席 |
![]() |
エコアート 準グランプリ「あかりプロジェクト2012」 大阪人間科学大学「あかりプロジェクトチーム」によるプレゼンテーション |
![]() |
パネルに加え、この受賞者展のために作成したビデオの上映、 新しく発売されるCDなども展示されています。 |
![]() |
エコミュージック 準グランプリ AikaHによるミニライブ |
![]() |
エコミュージック 準グランプリ jabami -じゃばみ- によるミニライブ |
![]() |
エコデザイン 準グランプリ「Roll Socket」パネル展示 関達也氏は所用のため残念ながらご欠席 |
![]() |
キュレーターである深瀬記念視覚芸術保存基金 代表深瀬鋭一郎氏による総評 |
![]() |
受賞者、審査員、主催者や関係者など、約220名が参加しました。 授与式の前に全員での集合写真です。 |
![]() |
ホワイエでは受賞者のパネル展示が行われました。 ビジネスアワード、復興アワードの楯はエコアートの審査員でもある、 アーチスト日比野克彦氏によって制作されました。 |
![]() |
エコミュージックの受賞者3組によるライブ演奏も行われました。 写真は審査員応援賞 ひとつ屋根の下 による「耕せ!どじょうおじさん」です。 |
![]() |
壇上で表彰状を受け取った後に、みんなで記念撮影。 今年のエコアートは5名の審査員がそれぞれに応援賞を出しています。 |